1. >
  2. >
  3. 角部屋と中部屋の違いとは
複数のクッションが置いてある部屋
物件探し

角部屋と中部屋の違いとは

角部屋と中部屋の特徴

角部屋は建物の端に位置するため、隣接する部屋が少なく、窓が2方向以上に設けられることが多い点が特徴です。
そのため採光や通風に優れ、開放感を感じやすい住まいとなります。

一方、中部屋は左右を他の部屋に挟まれており、窓は基本的に一方向のみです。
日当たりや風通しは角部屋に劣るケースが多いですが、外壁の面積が少ないため断熱性や気密性に優れている場合があります。

建物の構造によっては、中部屋でも工夫された間取りや共用部に面した窓のおかげで明るさが確保されていることもあります。
単純に角か中かで一概に良し悪しを決めるのではなく、設計や立地条件も含めたうえで選びましょう。

角部屋と中部屋のメリット・デメリット

角部屋のメリットとしては、光と風が入りやすく、プライバシーの確保もしやすい点が挙げられます。窓が多いことで視界が開け、部屋にいるだけで解放感を得やすいことが魅力です。
また、隣接する住戸が片側または2面のみのため、生活音の影響を受けにくい傾向があります。

ただしデメリットも存在します。外壁が多いため冬は冷え込みやすく、夏は熱がこもりやすいことです。そのぶん、冷暖房費がかさむ可能性も否めません。
また、角部屋は需要が高いため、同じ建物内の中部屋に比べて家賃や管理費が高めに設定されていることが一般的です。

一方、中部屋は断熱性の高さが強みです。両隣に部屋があるため、外気の影響を受けにくく、冷暖房効率が良いのが利点といえます。
賃料は角部屋より安価に設定されているケースが多く、家賃を重視する人にとっては魅力的です。

しかし、日当たりや通風の面ではどうしても角部屋に劣ることが多く、窓が少ないので、圧迫感を覚えるケースもあります。
隣戸と接する壁が多いため、生活音が気になると感じる人もいるでしょう。そのため、中部屋はコストパフォーマンスを重視する人におすすめです。

角部屋と中部屋の選び方

角部屋か中部屋かを選ぶ際には、自分の生活スタイルを基準に判断することが大切です。
日中は在宅時間が長く、光や風通しの良さを重視する人には角部屋が向いています。

朝から夕方まで自然光で快適に過ごしたい人や、隣室の生活音をできるだけ避けたい人にとっては、多少家賃が高くても価値を感じられるでしょう。

反対に、仕事や学校で外出時間が長く、在宅時間が夜中心の人であれば、中部屋でも十分満足できるはずです。
昼間の採光や風通しをそれほど重視しない分、家賃を抑えられるのは大きな魅力です。光熱費を節約したい人にとっても断熱性の高い中部屋は適しています。

検討すべきは、建物の構造や周辺環境です。南向きの中部屋であれば採光の弱点はある程度カバーできますし、鉄筋コンクリート造であれば音の問題も最小限に抑えられることがあります。

角部屋でも北向きでは日当たりの恩恵を十分に受けられないこともあるため、間取りと向きを合わせて判断することが重要です。

最終的には、内見で実際に部屋に足を運び、自分がどちらに快適さを感じるかを確かめることが欠かせません。
家賃の違いだけで即決するのではなく、生活の質を左右する要素を総合的に見極めて選ぶことが、満足度の高い住まい探しにつながります。